長谷川 裕修
氏 名:長谷川 裕修(Hironobu HASEGAWA)
所属:秋田工業高等専門学校創造システム工学科
土木・建築系准教授
出身地:北海道富良野市
略歴
researchmap リサーチマップ
ORCID
学歴
|
|
|
|
年 |
月 |
|
|
1999(H11) |
3 |
北海道富良野高等学校 |
卒業 |
1999(H11) |
4 |
室蘭工業大学 工学部 建設システム工学科 |
入学 |
2004(H16) |
3 |
同 |
卒業 |
2004(H16) |
4 |
室蘭工業大学 大学院工学研究科 博士前期課程 建設システム工学専攻 |
入学 |
2006(H18) |
3 |
同 |
修了 |
2006(H18) |
4 |
室蘭工業大学 大学院工学研究科 博士後期課程 建設工学専攻 |
入学 |
2009(H21) |
3 |
同 |
修了 |
職歴
|
|
|
期間 |
勤務先 |
職位 |
2004年4月~2004年7月 |
室蘭工業大学 |
ティーチング・アシスタント(担当科目:測量実習) |
2005年4月~2005年8月 |
室蘭工業大学 |
ティーチング・アシスタント(担当科目:情報メディア基礎) |
2006年4月~2007年3月 |
日本工学院北海道専門学校 |
非常勤講師(担当科目:力学,土木設計) |
2006年4月~2006年12月 |
室蘭工業大学 |
リサーチ・アシスタント |
2007年6月~2008年2月 |
室蘭工業大学 |
リサーチ・アシスタント |
2008年4月~2008年9月 |
室蘭工業大学 |
リサーチ・アシスタント |
2008年10月~2014年9月 |
秋田工業高等専門学校 |
助教 |
2012年9月~2013年9月 |
ニューサウスウェールズ大学 |
客員研究員 |
2014年10月~ |
秋田工業高等専門学校 |
准教授 |
資格等
|
|
|
年月日 |
種別 |
備考 |
2005年1月 |
技術士第一次試験(建設部門)合格 |
|
2006年4月 |
土木学会認定 2級技術者 |
|
2006年3月 |
修士(工学) |
|
2009年3月 |
博士(工学) |
|
2011年4月1日 |
土木学会認定 2級技術者 |
更新 |
学会等役職
- 平成21年度~平成23年度 土木学会 東北支部 幹事
- 平成23年5月12日~平成24年9月 土木学会 土木学会誌編集委員会 委員
その他
|
|
2005年~2006年 |
(社)建設コンサルタンツ協会北海道支部「道の駅」シンポジウム 学生ワーキングに参加 |
2006年2月21日 |
ホテル札幌ガーデンパレスにて開催された**『シンポジウム 北海道における「道の駅」の課題と展望』**に参加し,学生グループとしてパネルディスカッションで話題提供 |
2006年8月25日 |
九州工業大学にて開催されたJapan-Korea KMK Joint Seminar on Civil Engineeringに参加・発表,発表題目「Study on the Evaluation of Existing Transportation Networks and the Required Road Maintenance Level in Emergency Care 」 |
2006年7月28日~2008年3月31日 |
国土交通省北海道運輸局 交通アドバイザー会議に交通アドバイザーとして参加 |
2007年11月12日 |
北海道大学にて開催された**北海道大学大学院工学系研究科博士課程学生交流セミナー「魅力ある博士育成のための課題と今後の展望Ⅳ」**に参加 |
2007年8月28日 |
室蘭工業大学にて開催されたJapan-Korea KMK Joint Seminar on Civil Engineeringに参加・発表,発表題目「A Study on Traffic Accident Analysis Using Support Vector Machines」 |
校務
2011年度
- 寮務委員会 寮務主事補
- 教育プログラム改善専門部会 委員
- 入学志願者対策専門部会 委員
- 情報処理センター専門部会 委員
- 剣道部 指導教員
2010年度
- 寮務委員会 寮務主事補
- 教育プログラム改善専門部会 委員
- 入学志願者対策専門部会 委員
- 情報処理センター専門部会 委員
- 少林寺拳法部 指導教員
担当講義
2011年度
|
|
|
|
|
|
|
|
授業科目 |
必・選 |
学年 |
学科 専攻 |
担当教員 |
単位数 |
授業時間 |
備考 |
環境都市工学実験実習I |
必修 |
1年 |
環境都市工学科 |
対馬 雅己,長谷川 裕修,増田 周平 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
|
情報処理I |
必修 |
1年 |
環境都市工学科 |
恒松 良純,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
後期BASICプログラミングを担当 |
環境都市工学実験実習II |
必修 |
2年 |
環境都市工学科 |
折田 仁典,増田 周平,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
|
情報処理II |
必修 |
2年 |
環境都市工学科 |
角 哲,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
後期VBAプログラミングを担当 |
環境都市工学実験実習III |
必修 |
3年 |
環境都市工学科 |
対馬 雅己,堀江 保,佐藤 悟,桜田 良治,金 主鉉,長谷川 裕修,増田 周平 |
2 |
後期週4時間(合計60時間) |
液性・塑性限界試験を担当 |
環境都市工学応用実験I |
必修 |
4年 |
環境都市工学科 |
対馬 雅己,堀江 保,佐藤 悟,桜田 良治,水田 敏彦,金 主鉉,長谷川 裕修,増田 周平 |
2 |
前期週4時間(合計60時間) |
締固試験を担当 |
基礎研究 |
必修 |
4年 |
環境都市工学科 |
環境都市工学科教員 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
|
卒業研究 |
必修 |
5年 |
環境都市工学科 |
環境都市工学科教員 |
6 |
前期週4時間,後期週8時間(合計180時間) |
|
環境システム工学特別実験 |
必修 |
専1年 |
環境システム工学専攻 |
環境システム工学専攻担当教員 |
2 |
前期週6時間(合計90時間) |
対象:物質工学系学生 |
創造工学演習 |
必修 |
専2年 |
環境システム工学専攻 |
角 哲,長谷川 裕修,増田 周平 |
2 |
後期週4時間(合計60時間) |
対象:環境都市工学系学生 |
2010年度
|
|
|
|
|
|
|
|
授業科目 |
必・選 |
学年 |
学科 専攻 |
担当教員 |
単位数 |
授業時間 |
備考 |
環境都市工学実験実習I |
必修 |
1年 |
環境都市工学科 |
対馬 雅己,長谷川 裕修,増田 周平 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
|
情報処理I |
必修 |
1年 |
環境都市工学科 |
恒松 良純,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
後期BASICプログラミングを担当 |
環境都市工学実験実習II |
必修 |
2年 |
環境都市工学科 |
折田 仁典,増田 周平,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
|
情報処理II |
必修 |
2年 |
環境都市工学科 |
角 哲,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
後期VBAプログラミングを担当 |
環境都市工学実験実習III |
必修 |
3年 |
環境都市工学科 |
対馬 雅己,堀江 保,佐藤 悟,桜田 良治,金 主鉉,長谷川 裕修,増田 周平 |
2 |
後期週4時間(合計60時間) |
液性・塑性限界試験を担当 |
環境都市工学応用実験I |
必修 |
4年 |
環境都市工学科 |
対馬 雅己,堀江 保,佐藤 悟,桜田 良治,水田 敏彦,金 主鉉,長谷川 裕修,増田 周平 |
2 |
前期週4時間(合計60時間) |
締固試験を担当 |
基礎研究 |
必修 |
4年 |
環境都市工学科 |
環境都市工学科教員 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
|
卒業研究 |
必修 |
5年 |
環境都市工学科 |
環境都市工学科教員 |
6 |
前期週4時間,後期週8時間(合計180時間) |
|
環境システム工学特別実験 |
必修 |
専1年 |
環境システム工学専攻 |
環境システム工学専攻担当教員 |
2 |
前期週6時間(合計90時間) |
対象:物質工学系学生 |
創造工学演習 |
必修 |
専2年 |
環境システム工学専攻 |
角 哲,長谷川 裕修,増田 周平 |
2 |
後期週4時間(合計60時間) |
対象:環境都市工学系学生 |
特別研究 |
必修 |
専2年 |
環境システム工学専攻 |
環境システム工学専攻担当教員 |
8 |
週8時間(合計240時間) |
|
2009年度
|
|
|
|
|
|
|
|
授業科目 |
必・選 |
学年 |
学科 専攻 |
担当教員 |
単位数 |
授業時間 |
備考 |
環境都市工学実験実習I |
必修 |
1年 |
環境都市工学科 |
対馬 雅己,増田 周平,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
|
情報処理I |
必修 |
1年 |
環境都市工学科 |
恒松 良純,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
後期のみ担当 |
環境都市工学実験実習II |
必修 |
2年 |
環境都市工学科 |
折田 仁典,増田 周平,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
|
環境都市工学応用実験I |
必修 |
4年 |
環境都市工学科 |
対馬 雅己,堀江 保,佐藤 悟,桜田 良治,水田 敏彦,金 主鉉,増田 周平,長谷川 裕修 |
2 |
前期週4時間(合計60時間) |
締固試験を担当 |
基礎研究 |
必修 |
4年 |
環境都市工学科 |
環境都市工学科教員 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
|
計画数理 |
必修 |
5年 |
環境都市工学科 |
長谷川 裕修 |
2 |
前期週2時間(合計30時間) |
|
卒業研究 |
必修 |
5年 |
環境都市工学科 |
環境都市工学科教員 |
6 |
前期週4時間,後期週8時間(合計180時間) |
|
環境システム工学特別実験 |
必修 |
専1年 |
環境システム工学専攻 |
環境システム工学専攻担当教員 |
2 |
前期週6時間(合計90時間) |
対象:物質工学系学生 |
特別研究 |
必修 |
専1年 |
環境システム工学専攻 |
環境システム工学専攻担当教員 |
8 |
週8時間(合計240時間) |
|
創造工学演習 |
必修 |
専2年 |
環境システム工学専攻 |
環境システム工学専攻担当教員 |
2 |
後期週4時間(合計60時間) |
対象:環境都市工学系学生 |
2008年度
|
|
|
|
|
|
|
|
授業科目 |
必・選 |
学年 |
学科 専攻 |
担当教員 |
単位数 |
授業時間 |
備考 |
基礎設計演習I |
必修 |
1年 |
環境都市工学科 |
佐藤 悟,長谷川 裕修 |
1 |
後期週2時間(合計30時間) |
|
環境都市工学実験実習I |
必修 |
1年 |
環境都市工学科 |
対馬 雅己,角 哲,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
後期のみ担当 |
環境都市工学実験実習II |
必修 |
2年 |
環境都市工学科 |
折田 仁典,角 哲,長谷川 裕修 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
後期のみ担当 |
環境都市工学実験実習III |
必修 |
3年 |
環境都市工学科 |
羽田 守夫,対馬 雅己,堀江 保,佐藤 悟,桜田 良治,金 主鉉,長谷川 裕修 |
2 |
後期週4時間(合計60時間) |
液性・塑性限界試験を担当 |
基礎研究 |
必修 |
4年 |
環境都市工学科 |
環境都市工学科教員 |
2 |
通年週2時間(合計60時間) |
後期のみ担当 |
計画数理 |
必修 |
5年 |
環境都市工学科 |
折田 仁典,長谷川 裕修 |
1 |
後期週2時間(合計30時間) |
|
創造工学演習 |
必修 |
専2年 |
環境システム工学専攻 |
環境システム工学専攻担当教員 |
2 |
後期週4時間(合計60時間) |
対象:環境都市工学系学生 |