Sweaveに関するメモ
Sweave 
参考URL:http://qh73xe.sakura.ne.jp/wordpress/?p=72
設定
環境はMac OSX 10.8.4
TeX本体
MacTeX2013を http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Mac に従って設定
ZXjatypeパッケージ
(公式サイト)[http://zrbabbler.sp.land.to/zxjatype.html]
Sweaveはチャンク内に記したRコードをTeXソース中でverbatim環境(のラッパーであるSinput環境・Soutput環境)に出力するが,XeLaTeXではverbatim環境で日本語を使えないようだ. そこで,ZRさんが開発・公開しているZXjatypeパッケージを使う.
残った問題:長いコードの場合,折り返しが効かずに右側にはみ出る.ざっと調べたところ,皆悩んでいるようだ.
Sweave.styとae.sty
http://svn.r-project.org/R/trunk/share/texmf/tex/latex/Sweave.sty
http://web.mit.edu/ghudson/dev/nokrb/third/tetex/texmf/tex/latex/ae/ae.sty
ダウンロードしたら
/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local
に配置し,
sudo mktexlsr
を実行
Rstudio
- Program defaults
- Weave Rnw files using: Sweave
- Typeset LaTeX into PDF using: XeLaTeX
- LaTeX editing and compilation は全てチェックを入れる
- PDF preview
- Preview は System Viewer
- Always enable Rnw concordance もチェックを入れる
実行例
```
\documentclass[a4paper]{bxjsarticle}
\usepackage{zxjatype}
\setCJKmainfont{HiraMinPro-W3}
\setjamonofont{Ricty} % 効いていないかも
\setmonofont{Ricty} % 効いていないかも
\usepackage{mediabb}
\XeTeXlinebreaklocale "ja"
\title{タイトル}
\author{著者}
\begin{document}
\SweaveOpts{concordance=TRUE}
\maketitle
\section{Sweaveで日本語}
本文はもちろん,
<<>>=
cat("コード中の日本語出力も大丈夫")
@
\section{グラフにも日本語}
<<>>=
par(family="HiraKakuPro-W3") # グラフに日本語を使う場合
data <- iris
summary(data)
@
echoオプションで実行したコードを出力するかどうかを制御できる.
コードを出力しないでグラフだけを描画する場合(\tt{plot(data[,1:2])}だけを実行)
<<fig = TRUE, echo = FALSE>>=
plot(data[,1:2])
title("チャンクオプションはfig = TRUE, echo = FALSE")
@
コードを出力する場合
\begin{center}
<<fig = TRUE, echo = TRUE>>=
plot(data[,1:2])
title("グラフにも日本語")
text(x=7,y=2,"text()で日本語出力")
@
\end{center}
\end{document}
```